債権とは?債務との違い、双務契約と片務契約の違いなどわかりやすく解説!
売買取引や、契約書作成などの法律事務に携わる方にとって、債権・債務という用語は出くわす場面が多い重要な用語です。
このコラムでは、そんな債権について詳しく説明します。債務との違い、双務契約と片務契約の違いなどわかりやすく解説します。
- 債権は人にお金や行為を請求できる権利のこと。反対に、お金や行為を提供しなければならない義務のことを債務と言う。
- 債権と物権の違いは、債券が人に何かを請求する権利であるのに対して、物権は物を支配する権利である。
- 双務契約と片務契約の違いは、双務契約がお互いに債権を保有している契約であるのに対して、片務契約は片方のみ債権を保有している契約である。
債権と債務の基本
まずは、債権と債務の定義と、違いについて確認していきましょう。
債権とは?
債権とは、民法に定められる特定の人にお金や行為などを請求できる権利のことを指します。
例えば誰かに金銭を貸す場合、貸している人は借りている人に対して「お金を返してもらう権利」を持っています。このように、誰かに何かを請求できる権利を債権と言います。
なお、同じ「さいけん」と読む用語として「債券」がありますが、これば国や企業が発行する国債や社債などを購入し、利子を受け取る債券投資などで用いられる用語であり、今回説明する債権とは異なります。
債務とは?
債権の対義語が債務です。債務とは、特定の人にお金を渡したり、行為を行う義務のことを指します。上記の事例では、借りている人は「お金を返さなければならない義務」を持っています。この義務を債務と言います。
債権を持っている人のことを「債権者」、債務を持っている人のことを「債務者」と呼びます。
債権と債務の違いとは?
債権と債務は、それぞれ権利と義務ということから、相対する関係にあります。例えばコンビニで商品を買うとしましょう。買主は金銭を引き渡すという債務を履行することで、商品をもらうという債権を得ることができます。コンビニは商品を引き渡すという債務を履行することで、金銭をもらうことができます。このように、多くの取引では、債権と債務をお互い保有しており、債務をお互いに履行することで債権を回収しています。
債権と物権の違いとは?
よく似た言葉として「物権」がありますが、物権は対象としているものが異なります。債権の対象は「人」であり、人に何かをしてもらう権利です。一方、物権の対象は「物」であり、ある物を支配する権利のことを指します。物権の具体例としては、所有権や占有権、抵当権などが挙げられます。いずれも特定の物を支配する権利です。
契約種別別の債権債務関係
先ほどコンビニの例では、顧客とコンビニがそれぞれ債務を履行することで債権を得るという説明をしました。このように、双方が債務を負担する契約のことを双務契約といいます。
ここからは契約種別による債権と債務の関係を紹介していきましょう。
双務契約と片務契約の定義と違い
当事者の両方が債務を負う契約のことを「双務契約」、当事者の片方だけが負う契約のことを「片務契約」と言います。
双務契約の具体的な契約例は以下の通りです。いずれも、片方がお金を払うという債務を履行することで、物や労力の提供という債権を得ています。
一方、片務契約の具体的な例は以下の通りです。いずれも、片方だけしか債務を履行しません。
相殺とは?債権債務関係での役割
債権債務は、相殺により消滅させることができます。相殺とは、当事者がお互い同じ種類の債権を保有している場合に、お互いの債権同士を帳消しにすることを指します。例えば、BさんがAさんに対して、金銭消費貸借契約1万円のお金を貸していたとします。その後、AさんがBさんに対して、売買契約を元とする1万円の金銭を受け取る債権を保有しました。この際、AさんとBさんはお互い、相手方に1万円を請求する債権を有していることとなります。この場合、相殺することで金銭の移動をすることなく、お互いの債権を消滅させることができます。
相続時の債権債務
債権や債務は、現金や預金と同じく、相続財産に含まれます。
相続の際に対象となる遺産はプラスの財産とマイナスの財産の両方があります。プラスの財産には、現金や預貯金、株式などの有価証券、宝石、土地家屋などの不動産のほか、経済的価値のあるすべての資産が挙げられます。債権も、プラスの財産に含まれます。また、マイナスの財産としては、借金返済の債務などが挙げられます。例えば、相続財産を単純承認により全て相続する場合、被相続人が借金を有していた場合はその借金の返済義務を負わなければならないため、注意しましょう。
債権者と債務者の権利と義務
債権者には、債務者が債務を履行しない(債務不履行)の場合に備えて、権利がいくつか備わっています。ポイントを確認していきましょう。
債権者が債務者にできる主な権利
債務不履行の場合に備え、債権者には以下の権利が法律上認められています。
・給付保持力
法的な手続きを介することで、債務者の所有する財産を債権者に移すことができる権利のことを指します。
・訴求力
債務者が債務を履行しなかった場合に、訴訟などで債権があることを裁判所に確認してもらえる権利のことを指します。
・執行力
裁判所の判決にしたがい、差し押さえなどの強制執行を申し立てる権利を指します。
・貫徹力
債務不履行の場合に、債務者の意思によらず債権の内容を強制的に実現出来る権利を指します。
・掴取力
債権がそのままの内容で実現できない場合、それに相当する金銭の支払いを強制する権利のことを指します。
債務不履行が発生した場合の対応
債務不履行が発生した場合、債権者は以下の対応を取ることができます。
・履行の督促
債務を履行するよう、電話やメールなどで催促します。それでも効果がなければ、督促状を作成し、内容証明郵便で送付します。内容証明郵便は、内容や日付を郵便局が証明してくれるサービスです。法的手続きの際に証拠となるため有効です。
・訴訟
再三の督促をしたにも拘らず履行がされない場合は、裁判所を介した手続きを取ることとなります。債権の金額や内容によって、少額訴訟や和解など負担の少ない方法をとりましょう。
債権と第三者の関係性
法律上、債権は一つの権利として、第三者に売却や譲渡を行うことが可能です。このような、債権と第三者の関係性についてチェックしていきましょう。
債権執行とは?
債権執行とは、債務者の務める会社や預金を預ける銀行に対して、その給料や預金を差し押さえ、取り立てる回収方法のことを指します。通常、債権は債務者から直接取り立てるのが原則です。しかし、債務者から直接の取り立てが不可能である場合は、履行不能である旨を証明し、かつ裁判所の判決をもらうことで、債務者へ債務がある第三者から取り立てることが可能となります。最終手段として覚えておきましょう。
債権譲渡の手続きと効果
債権譲渡とは、自らが保有している債権を譲り渡すことを指します。これは一般的に商業取引でよく利用されます。自社が取引先であるA社に対して100万円の未払いの金銭債務を負っており、かつB社に100万円の金銭債権を有しているとします。この場合に、B社から100万円を受け取る債権をA社に譲渡することで、A社の債務100万円を弁済することができます。実際の金銭の引渡しなく債務を弁済できるため、企業の資金繰りを良くするために重宝されています。
債権者代位権の行使
債権者代位権とは、債権回収を確実に実施するために、裁判所の判決や債務者からの許可なしで債務者が保有する債権を代わりに行使することを指します。実質的な差し押さえになりますが、この債権者代位権を行使するためには以下の要件を全て満たさなければなりません。
債権に関するよくある質問
最後に、おさらいとして、債権に関する基礎的知識をQ&Aの形で見ていきましょう。
Q1 債権とは何ですか?
債権とは、特定の人にお金や行為などを請求できる権利のことを指します。
Q2 債権と債務の違いは何ですか
債権の反対にあるのが、債務です。債務とは、特定の人にお金を渡したり、行為を行う義務のことを指します。債権と債務は、それぞれ権利と義務ということから、相対する関係にあります。
Q3 双務契約と片務契約の違いは何ですか?
双務契約は当事者がお互いに債権を有している契約、片務契約は当事者の一方だけが債権を有している契約です。
双務契約の例としては、売買契約、雇用契約、賃貸借契約、請負契約などが挙げられます。
片務契約の例としては、贈与契約、消費貸借契約、使用貸借契約などが挙げられます。
まとめ
今回は、債権について解説しました。今回ご説明した通り、債権者には自身の債権を回収するために様々な手法や権利が法律上認められています。債務者がきちんと履行しなかった場合は、適切な対応を取るようにしましょう。
空家ベース編集部です。空家と書いて「ソライエ」と読みます。Twitter・Instagram・公式LINEなどでも物件情報を随時配信しています。空き家を買って再生したい方、他では売れないと言われてしまった空き家をご所有の方はぜひご相談ください!