コラム
不動産仲介 いらない
契約手続き
  • 売買契約

不動産仲介はいらない?メリット・注意点・上手な活用法を徹底解説

空家ベース編集部

不動産売買や賃貸を検討する際、仲介手数料の負担をなくしたいと考える方もいらっしゃるかもしれません。インターネットの普及により物件情報へのアクセスが容易になったことも、仲介業者の必要性について疑問を抱かせる背景の一つです。

確かに、個人間取引であれば仲介手数料を節約できるというメリットはあります。しかし、不動産取引には専門的な知識が必要であり、契約書作成や物件調査、トラブル回避といった重要な役割を仲介業者が担っています。リスクを理解した上で、不動産仲介を上手に活用し、安全かつ円滑な取引を実現するのが重要です。

本記事では、不動産仲介がいらないと言われる背景から、仲介業者の役割、仲介業者なしで取引を行うメリット・デメリット、そして仲介を上手に活用するポイントまで徹底解説します。

この記事でわかること

  • 不動産仲介がいらないといわれる背景
  • 不動産仲介業者の主な役割
  • 仲介業者なしで売買を行うメリット
  • 仲介業者なしで起こりうるリスクと注意点
  • 不動産仲介を上手に活用するポイント

空家ベースは、空き家を売りたい人と買いたい人をつなぐプラットフォームです。
戸建て投資で収益物件の売却を考えている方や、新しい物件を探したい方はぜひお問い合わせください。

公式LINEではメンバー限定情報の配信も行なっています。

不動産仲介はいらないといわれる背景

不動産仲介はいらないといわれる背景ですが、不動産取引にかかる仲介手数料が高額になる場合やインターネットの普及により、物件情報へのアクセスが容易になったためです。不動産テック企業の登場も、従来の仲介業者の役割を見直すきっかけとなっています。

特に費用を抑えたい戸建て投資家にとって、仲介手数料は大きな負担と感じられる場合があります。さまざまな要因から不動産仲介業者を介さずに取引をしたいと考える人が増えているのが現状です。

インターネット普及による情報格差の解消

インターネットの普及により、以前は不動産仲介業者だけが持っていた物件情報が、一般の人でも簡単に入手できるようになりました。特定の仲介業者を介さなくても物件を見つけられる機会が増えています。

大手管理会社やUR賃貸住宅の公式サイトでは、仲介手数料なしで物件を探したり、直接契約を進めたりするのも可能です。また、国土交通省のウェブサイトなどで取引事例や相場価格を調べれば、ある程度の適正価格を自分で判断するための情報を得られます。

情報収集という点においては仲介業者の必要性を感じない人が増えている背景があります。かつての情報格差が埋まりつつあるので「物件情報さえあれば仲介業者は不要だ」と考える人も出てきています。

仲介手数料への不満と業者への不信感

不動産取引において、仲介業者に支払う仲介手数料が高額になるのが、業者を介さずに取引をしたいと考える理由の一つです。仲介手数料は法律で上限額が定められていますが、たとえば売買の場合、物件価格が400万円を超える部分には3%などが適用され、3,000万円の物件で100万円を超える場合もあります。

【仲介手数料早見表】不動産売買でかかる手数料はいくら?

大きな費用を抑えたいという思いから、仲介業者なしの個人間取引を検討する人が少なくありません。また、不動産仲介業者の中には、自社の利益を優先して顧客にとって不利益な取引を勧めたり、物件紹介以外の重要な役割を十分に果たさなかったりするケースも存在します。

信頼できる業者かどうかを見極める重要性も指摘されています。仲介手数料というコストを、サービス内容や信頼性と比較検討する視点を持つのが大切です。

不動産仲介業者の主な役割

仲介手数料は大きな費用の一つですが「仲介業者を通さずに取引できたらコストを削減できるのでは?」とお考えになる場合もあるかもしれません。確かに、個人間での不動産売買は法的には可能であり、その場合は仲介手数料が発生しません。しかし、多くの不動産取引で仲介業者が利用されるのには理由があります。

仲介業者は単に物件情報を紹介するだけでなく、売主と買主、あるいは貸主と借主の間に立ち、取引を円滑かつ安全に進めるための多様な役割を担っているのです。不動産取引は専門知識が求められる複雑なプロセスであり、仲介業者のサポートは、時間や手間を省き、不測のトラブルを回避するために欠かせない存在と言えます。

資金計画や契約手続きのサポート

不動産仲介業者は、不動産取引は専門知識が必要で、一般の方には時間と手間がかかります。仲介業者は、媒介契約から物件引き渡しまで、問い合わせや内覧対応を代行し、手間を省きます。また、適正価格の判断や価格交渉もします。

重要事項説明書や契約書作成・説明など、専門知識が必要な書類手続きもサポートし、取引の安全性を高めます。住宅ローンのあっせんや審査サポートも行い、資金調達面でも取引完了を導きます。仲介業者のサポートは、取引経験が少ない投資家にとって安心材料となります。

トラブル回避とアフターフォロー

不動産取引では、専門知識不足や手続き不備からトラブルリスクが潜んでいます。仲介業者は、プロとして法的な問題や瑕疵、浸水履歴といった重要な情報を適切に伝えます。重要な情報提供は、取引後の不測の不利益を防ぐうえで重要です。

契約書条項不備や解釈相違は紛争発展の可能性があるため、仲介業者は専門知識で正確な書類を作成し、責任の所在を明確にします。契約不適合責任や原状回復義務など、トラブルになりやすい項目について適切な説明と条件設定をサポートします。

個人間取引ではリスクに自力対処が必要で高額賠償金発生の可能性もあるため、仲介業者の介在は将来的なトラブルを防ぎ、安全な取引完了に欠かせません。

仲介業者なしで売買を行うメリット

不動産取引において、仲介業者へ支払う仲介手数料は費用負担の一つです。特に不動産投資の初期段階では、コストを極力抑えたいとお考えになるのは自然です。

また「仲介業者を通さずに取引すれば、仲介手数料を節約できるのでは?」と考えることもあるかもしれません。実際、自己所有の不動産を特定の相手と直接売買する「個人間売買」は法的に可能であり、宅地建物取引業法の規制対象外となるケースがあります。

すべての不動産取引で仲介業者が必須なわけではありません。仲介業者を介さない取引には、主にコスト面と取引への関与の面でメリットがあります。適切な知識を持って臨めば、仲介手数料という大きな費用を削減しながら、ご自身のペースで取引を進められます。

仲介手数料が節約できる

仲介業者を利用せずに不動産取引を行う最大のメリットは、仲介手数料が発生しない点です。不動産の仲介手数料は、宅地建物取引業法で上限が定められており、物件の売買価格に応じて計算されますが、その額は取引価格が高くなるにつれて大きくなります。

たとえば、3,000万円の物件であれば、仲介手数料は100万円を超えるのも珍しくありません。個人間で直接取引を行う場合、仲介業務自体が発生しないため、この高額な手数料を支払う必要がなくなります。よって、取引にかかる総費用を大幅に削減できます。

また、不動産会社が直接所有する物件を販売する「売主物件」を購入する場合も、原則として仲介手数料はかかりません。コスト効率を重視する不動産投資家にとって、仲介手数料の削減は大きな魅力であり、その分の資金を物件のリフォーム費用や次の投資に資金を回せます。

自分で買主・売主を探す楽しみがある

仲介業者を介さない個人間取引を選択する場合、不動産売買における一連のプロセスすべてを自分自身でします。これには、物件の相場価格や周辺環境の調査、インターネットやその他の手段を用いた買主または売主の探索、価格や引き渡し条件などの交渉、さらには売買契約書をはじめとする各種書類の作成や内容確認などが含まれます。

さまざまな手続きは専門知識が必要であり、時間と労力がかかりますが、不動産取引の具体的な流れや専門的な内容について深く学ぶ貴重な機会となります。特に、これから不動産投資家として経験を積んでいきたい方にとって、自分で取引プロセス全体を管理し、主体的に進める経験は、将来的な事業の発展に欠かせない知識やスキルを身につけることにつながります。

近年は個人間売買を支援するオンラインサービスなども登場しており、以前に比べて自分で取引を進めやすくなっています。手数料削減に加え、取引全体を把握し、自らの手で成功させる経験を積めるのも、仲介業者なしで取引を行うメリットと言えます。

仲介業者なしで起こりうるリスクと注意点

不動産取引で仲介業者を使わない場合、仲介手数料を節約できるという明確な利点があります。とくに初期費用を抑えたい投資家にとっては魅力的です。

ただし、法律や契約の知識がないまま取引を進めると、さまざまなトラブルが発生するおそれがあります。コストだけで判断せず、リスクも十分に理解しておく必要があります。

契約書や重要事項説明の不備でトラブルになることがある

仲介業者を介さずに不動産取引を行う場合、売買契約書の作成をはじめとする各種書類の準備や確認をすべてご自身でする必要があります。不動産取引の契約書は専門的かつ複雑で、売買物件の内容をはじめ、代金の支払い条件、所有権移転や引き渡しの条件、各種費用の負担、欠陥(契約不適合)に関するルール、抵当権の抹消など、他にも取り決めるべき項目は多いです。

書類作成や内容確認には専門的な法律知識が欠かせませんが、知識がない状態で不備のある契約書を作成してしまうと、後々トラブルが発生するリスクが高まります。

仲介業者は専門的な調査を行い、契約書や重要事項説明書に正確に反映させることで、トラブルを未然に防ぐ重要な役割を担っています。ご自身で手続きを進める場合は、リスクを十分に理解し、必要に応じて専門家(弁護士、司法書士など)のサポートを検討するのが賢明です。

重要事項説明・書面交付制度の概要|国土交通省

住宅ローンが通らないケースがある

買主が住宅ローンを利用して物件を購入するのは一般的ですが、仲介業者を介さない個人間での取引の場合、金融機関の住宅ローン審査が通りにくくなる可能性が高まります。

金融機関は、融資の対象となる不動産や取引の安全性について厳格な審査を行います。個人間取引では、取引価格の適正性が不明瞭であったり、契約内容に不備があったりするリスクを懸念するため、融資に対して消極的になる傾向があります。

特に、宅地建物取引業法で定められている重要事項説明書は、金融機関が物件を担保として承認する上で重要な書類となります。重要事項説明は、国家資格を持つ宅地建物取引士が買主に対して行うのが法令で義務付けられています。

仲介業者が間に入り、宅地建物取引士が正確な重要事項説明書を作成・説明すれば、金融機関は物件の状況や取引条件を適切に把握し、安心して融資を実行できるようになります。

買主が住宅ローンの利用を希望する場合、仲介業者を介さない個人間取引では買主が融資を受けられず、結果として売買契約が成立しないという状況に陥る可能性が高いです。また、売主側にとっても、買い手が限定されるという点で大きなデメリットとなります。

買主が見つからずなかなか手放せないケースがある

不動産を売却する場合、買主を見つけるための販売活動は重要です。仲介業者に売却を依頼すると、不動産ポータルサイトへの掲載、チラシ作成、既存顧客への紹介、レインズ(不動産業者間の情報ネットワーク)への登録など、多角的な広告宣伝活動や販売促進活動をしてくれます。

個人の伝手や限定的な広告手段では、買主を見つけるのに時間がかかる、あるいは全く見つからないという事態も想定されます。不動産取引に関する知識や経験が少ない場合、書類の準備や作成に時間がかかり、取引プロセス全体が長引く可能性もあります。

特に現金化を急ぎたい場合や、次の投資物件の購入資金に充てたい場合など、売却に時間をかけられない状況では、買主がなかなか見つからないのは大きなデメリットとなります。

仲介業者を利用しない場合は、ご自身で効果的な買主探索手段を講じる必要がありますが、労力や時間、そして売却機会を逃すリスクを十分に考慮する必要があります。

不動産仲介を上手に活用するポイント

不動産仲介業者に支払う仲介手数料はコスト負担となりますが、金額は単に物件紹介の対価ではありません。仲介業者は、安全で円滑な取引を実現するために、契約手続きや法的確認など、幅広い専門的サポートをしています。

不動産取引に不慣れな方や、トラブルを避けたい方にとっては、専門知識を持つ仲介業者の存在が安心につながります。契約リスクの回避、適正価格の判断、物件探しにかかる時間や労力の削減など、幅広いメリットが得られます。

売主や買主との条件交渉も、第三者として対応すれば、やり取りを円滑に進める役割を担います。不動産投資に取り組む方にとっても、信頼できる仲介業者のサポートは、事業の安定的な運営を支える重要な要素です。

仲介業者を選ぶ際には、手数料の金額だけでなく、実績や地域事情への理解度、担当者との相性といった複数の観点から判断する必要があります。コストとリスクのバランスを考慮し、自身に合った業者と取引を進めるのが不動産投資の成功への近道です。

まとめ

不動産仲介を利用すると仲介手数料が発生しますが、これは安全かつ円滑な取引のためのコストであり、専門的な知識に基づいた手厚いサポートやトラブル回避、煩雑な手続きの代行など、多くのメリットがあります。

特に、不動産取引の経験が少ない方や初めての取引の場合、個人間取引は予期せぬトラブルやリスクを招く可能性が高いため、専門家である仲介業者のサポートを受けるのが賢明です。

不動産仲介が不要なケースも存在しますが、トラブル回避や責任の所在を明確にするためにも、仲介業者に依頼するメリットは大きいといえます。自身の状況や取引内容に応じて、仲介業者を活用するかどうかを判断するのが、安全な取引への近道となります。

空家ベースは空き家を買いたい人専用のポータルサイトとなっており、有効活用しにくい不動産を所有している人に向いています。全国を対象としていますので郊外にある不動産も物件として公開できますので、不動産事業に興味のある方は是非お問い合わせください。